役立つ情報
役立つ情報

「嫌われるホメ言葉」を使いこなせ!(第一弾)

褒め言葉はその人を褒め称えるために存在する。今は褒めて人を動かす時代だ。褒め殺しという言葉まである。まさに褒めのダメだしである。しかしその一方で、世の中には嫌われる褒め言葉というものが存在する。では、その存在意義は何か。 …

とっておきの「宴会芸」を紹介しよう(後編)

 今日は後編だ。今日の芸はさすがに実現性は低い。勇気のある若者にこそ、これを紹介したい。 ◇おむつプレイ  これはひどい芸だ。実にかなりの勇気がいる。体育会出身者でも及び腰になるスペシャル芸だ。できれば、女性が参加しない …

とっておきの「宴会芸」を紹介しよう(前編)

 最近、堅苦しい哲学の話ばかりだから、今日は久しぶりにくだらない話をしよう。4月となれば新歓シーズンだ。それにちなんだ大変タメになる話を聞いてくれ。  大学や会社に入ったら、新人若手は必ず宴会芸をやらされる。芸人のように …

カラオケで歌うオススメ中国曲(4/4)

 大体以上だ。アニキの経験から言うと、身近な人のノウハウって、いざとなったら使えないなんだな。なぜなら、教えてもらったその人とカラオケ行くことが多いから、教えてもらった人の曲って歌えないじゃん。な、だから、アニキの中国曲 …

カラオケで歌うオススメ中国曲(3/4)

 デュエット曲もぜひ歌ってほしい。お客と来ているカラオケだが、その真の目的はカラオケお姉ちゃんとのコミュニーケーションだ。デュエットなら客にも誰にも邪魔されない。そこでオススメは、ちょっと古いが、張信哲の「有一点动心」、 …

カラオケで歌うオススメ中国曲(2/4)

 では、中国歌なんかに興味のない人間ならば、何を選んで歌えばいいのか?必ず迷うはず。そこで、元商社マンのアニキがカラオケで歌う中国歌を教える。  前置きが長くなってしまったが、まず、とにかく1曲だ。駐在員なら最低1曲。出 …

カラオケで歌うオススメ中国曲(1/4)

 今日は、カラオケで歌う中国曲を紹介しよう。申し訳ないが、あくまでアニキの視点だ。ちょっと古いかもしれないが、そのことは、中国のカラオケに関して言えばあまり関係ないだろう。なぜなら、最新の曲を中国語で覚える間に、また新し …