人間の仕掛け各論「人間関係」(9/12) ~第3の性質「相手は変えられない」
人間の仕掛け各論「人間関係」(9/12) ~第3の性質「相手は変えられない」

人間の仕掛け各論「人間関係」(9/12) ~第3の性質「相手は変えられない」

 人間関係第3の性質として、「相手は変えられない」ということがある。多くの精神論者がこのことを提唱しているから、一度は耳にしたことはあるかもしれない。なぜ、こんな性質があるのだろうか。

 合わない相手を何とかしようと考える人も多い。ずっと関係が続くと予想される相手ならば、こんな冷えた関係を続けるのはストレスが溜まる。だから、何とかしようと思い、どこが悪いのか考える。どこが悪いかと考える時、必ず相手が悪いと考えてしまう。「自分はまともで、おかしいのは相手だ」と考える。すると、相手の悪い部分がどんどん出てくる。こんなに悪いところが多いのだから、相手が悪いのだということになる。すべては一方的な考えであることにも気づき、それではさすがに良くないという思いもあり、友人や親しい人に公平に判断してもらおうと、相談してみる。しかし、あなたからの一方的な偏見で相談相手に伝えるものだから、意見は同調してしまう。「そいつの方が悪い!」と、共に憤慨してしまったりする。本来なら、公平な評価をしようと思えば、相手側の意見も聞かなければならないのだが、そこまでの話にはならない。そう、だから相談相手も悪いのは友人の相手の方だと思ってしまい、一緒になってそのことの評論となっていく。相談者は相談相手にもお墨付きをもらったわけだから、「自分が正しい」という思い込みで、相手を正そうとしてしまう。

 元々、関係が悪い相手は、あなたのことを快く思ってないわけだから、あなたの意見など聞かない。自分を中傷しに来たかぐらいの印象だろう。「その部分を直しなさい」的な意見に対し、何勝手なこと言ってんだ?と思うのだ。とりあえず聞き終わった後に、それはあなたの側の意見であり、こっち側にも言い分があるという態度になる。そこから口論が始まる。もう収拾がつかない。こじれるだけこじれて終わる。結局は、人間関係がさらに悪くなって締めくくることになる。

 つまり、これらの一連の流れの根幹には、「相手を変えよう」という意図がある。元々、相手を変えようなんてのは無理だ。相手側から、「どこがおかしいのか言ってくれ」という態度で来るならまだ変わるのかもしれないが、人間関係の悪化する理由としては、お互いが「自分が正しい」と思っていることがある。だから、何の根回しもなしに、相手を変えようなんてことは無理なのだ。相手を無理に変えようとするから、ねじれが生じて戦いや争いになる。これが国家間となれば戦争だ。相手を無理に変えようとか、従わせようとしてきた結果が、人類の歴史である。結局、人間関係を修復しようと考えるなら、自分が変わらないとダメということになる。

 人間も、もうそろそろ気づくべきだろうな。創造主は、人間関係に3種類の性質を与え、対処法を間違えると状況が悪化するように作った。3つの性質を持たせているわけは、正しい方向をきちんと示しているということなのだが、人間はなかなかその方向へ進んでいかない。違う方向に進むとうまくいかないようになっているのに、そのことに気づかない。実は、予め正しい道ができているから、そこをひたすら進んでいけばよいのだ。 この仕掛けに気づくことこそが、人間関係の意義である。