どんな「渋ちん」のオーナーでも、商品が売れ出すと欲が出る。もっと儲けたいから、もっと会社を大きくしようとする。そうなると、従業員も多くなるから、組織もツリー状にしてゆかねばならない。社長の意思を末端まで行き届かせるためには、その中間にも自分の分身が要るわけだ。このポジションをうまくつかみ、給料アップを狙う。 商品が上位概念の会社において、従業員が目指す道はこれしかない。但し、出世するためにゴマをする必要はない。ごますりが上手でそれが好きなら、それをやればよい。何事も、自分が得意なことをするのがよい。でも、そんなことをしても、大体は嫌われて終わりだ。まず、周りの社員から嫌われるから、そんな嫌われ社員を社長が放っておくわけがない。ごますりは一見楽で簡単に見えるが、弊害の方が大きいと考えた方がよい。ごますりはやめて、「社長への気遣い」又は「社長を立てる」ぐらいがちょうどよい。不可がなければよしと考えるのが得策だ。じゃあ、どうしたらよいのか?
まず念頭に置かねばならないのは、使う側(経営者)と使われる側(従業員)とは常に敵対関係である。関係はフィフティーフィフティーなのだ。本当は労使とはこれが原則なのだが、給料をもらう側はどうしても卑屈になるのは避けられない。しかし、奴隷ではないのだから、当然自分の権利は主張できる。だからといって、表だって主張してしまうと、会社で自分が浮いてしまい立場が悪くなる。だから、ここ日本においては、言いたくなってもグッとこらえるしかない。
では、得策は何か?以前ブログで、「作業と仕事」について話したことを思い出してくれ。会社は作業に給料を払ってるのではなく、仕事に払っているのだと。この「仕事」だが、実はもっと奥が深い。作業と仕事の違いはなんとなくわかるのだが、「仕事」に関しても、立場によってその概念に差ができる。そう、この「仕事」という概念のとらえ方が経営者側と従業員側で異なるのだ。もっと言うと、社長は「『仕事』をしている者」に給料を払っているのではなく、「『仕事道』を実践している者」に給料を払っているという意識なのである。ただの労働力の対価ではない。ここの認識に大きな差があるから、給料でもめるのだ。もう一度言うが、経営者の「仕事」とは、「仕事道」を指し、従業員の「仕事」とは、「作業レベルではない仕事」だ。
これはどういうことかと言うと、仕事が「道(どう)」であるなら、「給料が低い」なんて愚痴言など言ってはいけないということだ。低くても「もらえてるだけうれしい」の一言を経営者は待っている。「仕事道」に給料を払っているという意味はそういうことだ。仕事道の捕まえ方は人それぞれだから、社長の仕事道がいかなるものかを、その社長の生い立ちや日々の言動から理解する必要がある。「感謝しろ?」そんなバカな!と思うだろうが、それは現実だ。よくいろんな社長と話していると、従業員から「感謝の言葉ひとつもない」という言葉を聞く。従業員は「こんな安い給料で働かされて頭に来る」という感じだ。まさにお互いの考えが180度反対で、それぞれ主張し合うため、全く相容れないという現実がある。
うまくいかないのはこのためで、困ったものなのだ。